Collections

  • TEMPURA magazine

    TEMPURA [テンプラ]  magazine 「海外から見た日本の魅力を再定義 」日本の文化やトレンドに関するフランス発の季刊誌『TEMPURA』ステレオタイプな表現とは一線を画した、刺激的な日本の姿を通して、改めて魅力を感じる。 ※雑誌内は全てフランス語 

  • THE DAWN B

    The DAWN B [ドンビー]元SASQUATCHfabrix.デザイナー荒木克己氏が九州に移り3.11以降東京経由地方発という、暮らしの覚醒を実践・デザインするスピリチュアルブランド。なるべく天然素材、白、インディゴブルー、調和する事、感謝する気持ち…。 

  • Timeless Treasures

    "Timeless Treasures"  [タイムレストレジャー]時代を超え、今なお輝きを放つデザイン。それが「Timeless Treasures」です。私たち【DB&BAR】は、古き良き時代のエッセンスを現代のワードローブに蘇らせる、新たな試みとして、アーカイブ商品を独自のルートで厳選し、オンラインおよび店頭でお届けします。洗練されたデザイン、最高の素材、そして時代を超えて愛され続けるアイテムたち。今回集めたアイテムは、まさに「今」が必要としている「永遠に価値ある宝物」ばかりです。 第三弾は、theSakaki [ザ サカキ] 洗練されたデザイン、最高の素材、そして時代を超えて愛され続けるアイテムたち。今回集めたアイテムも、まさに「今」が必要としている「永遠に価値ある宝物」ばかりです。 デザイナー榊弘太郎氏が手掛けたブランド。テーラーリングの基本を踏まえながら、独自のサイズ感や素材使いを取り入れ、「和」の要素を感じさせる繊細なディテールを加えたアイテムを展開していました。 ブランドの特徴として、フォーマルウェアの要素をベースにしつつ、ストリートやカジュアルなスタイルとも調和するデザインが挙げられます。シルエットやカッティングには、洗練された仕立ての技術が活かされ、遊び心のあるディテールが加えられていました。 現在、Sakakiはブランドとしての活動を終了していますが、日本の伝統とモダンなデザインを融合させたその美学は、多くのファッション愛好家から支持を受けていました。第二弾は、NEW REPUBLIC [ニューリパブリック]NEW... 

  • TSUBOTA PEARL

    TSUBOTA PEARL [坪田パール]1952年に創業、東京を拠点に金属と革を使った喫煙具と小物雑貨を製造しています。日本が世界で初めて養殖に成功した真珠からブランド名を「パール」と命名。創業者・坪田熙の作る製品が世界へ広がることを心に描いておりました。 

  • Vintage

    Vintage 

  • wander .etc

    インドネシアのファッションシーンに新たな風を吹き込むフットウェアブランド2023年6月にローンチしたばかりの新しいブランドながら、すでにインドネシアのファッション関係者の間で大きな注目を集めていますさらに、初年度からヨーロッパ市場への展開も開始しており、今後の成長が非常に期待されるシューズブランドの一つ 

  • ミズノケンイチロウ for DB&BAR

    水野健一郎 [ミズノケンイチロウ]1967年生 / 岐阜県出身東京都在住作家紹介鳥取大学工学部社会開発システム工学科中退。バンタンデザイン研究所キャリアスクール修了。セツ・モードセミナー卒業。既視感と未視感の狭間に存在する“超時空感“を求めて、潜在的絵画体験であるTVアニメからの影響を脳内で再構築し、多様な手法を用いてアウトプット。その一方で、クラムジング及び脱印象的描画法と名付けた手法によって“表現のキワ“を追究する。映像チーム「超常現象」、美術ユニット「最高記念室」としても活動。「アウターサイド」シリーズメンバー、「得体」キュレーション、「擬似マウンテン」キュレーション。2019年マイファイ絵画実験室開講。女子美術大学短期大学部特任准教授、東北芸術工科大学非常勤講師、京都芸術大学特別講師。instagram :https://www.instagram.com/kenichiromizuno_works/ Share 

  • 児島新鮮組 [KOJIMA SHINSENGUMI]

    岡山県倉敷市のはじっこに位置する児島はデニムを中心とする衣料製造の日本の一大産地です約80km²の小さな町では、縫製、裁断、染め、加工と生地が衣服になるまでの全ての工程が行える優れた生産能力を持っていますその町で作られる様々な衣類は生産都合によって生地の残反というものが発生しますそれらは工場の倉庫で保管されてはいますが、保管という名の廃棄に近い状況です児島新鮮組はそういった生地を廃棄するのではなく、商品として戻すことで現在世界的な問題になっている、リサイクル/アップサイクルの一環としての活動を始めました環境問題やアップサイクルなどを無視したファッション業界、ファッション産業のコレからは真逆の方向へ岡山/児島の工場に置き去りにされた数々の生地の残反それらを使い児島の仲間たちとできる事をしていきますそれが児島新鮮組ですフレッシュ!いつまでも!応援よろしくお願いします大切なのはあなたのサポート